鹿児島中央駅近くの歯医者さん
皆さん、こんにちは。
鹿児島市鹿児島中央駅近くの歯医者さんでお馴染みの、ななつ星歯科です。
今日は、唾液の緩衝能について学びましょう。
まず、唾液の緩衝能について学ぶ前に、緩衝能と食事は非常に関係深いので、まずは食事の時のお口の状況について話します。
一般的にお口の中は正常の状態では中性に近い酸性度を示しています。
そして食事を摂取すると、お口の中の酸性度はどんどん上がっていきます。
ペーハーが5.5以下の酸性になると、歯が溶け始めます。
これを、歯の脱灰と呼びます。
特に砂糖を含む食べ物を食べると、お口の中のばい菌が砂糖を分解して強力な酸性の毒を出します。
また、炭酸やジュースなども酸性度が高く、長期に触れると歯を溶かします。
ですので、食事をすると歯の表面がどんどん溶けていくのです。
しかし、実際には日々の食事では歯は溶けず、きれいなままです。
これは、歯磨きをするからではなく、唾液の中のある作用のおかげです。
そう、それが唾液の緩衝能です。
唾液の緩衝能は、お口の中が酸性に傾いた際、それを正常に戻してくれる能力のことですので、緩衝能が強い人は、なるべく歯が溶けるのが遅くなりますし、緩衝能が弱い人は、歯が長い時間溶けることとなります。
ですので、緩衝能が低い方は、食後歯が長時間溶けるので、食事をしてはたくさん溶け、少し回復し、またたくさん溶けを繰り返すので、そこに穴ができ、虫歯になるのです。
緩衝能が強い人は、溶けた分と同等を再石灰化といって歯にカルシウムやリン酸を溶け込ませる時間が長くなるので、歯が溶けにくく、虫歯になりにくいのです。
唾液の緩衝能は、唾液検査で一滴唾液を試験紙に垂らすだけですので、すぐに結果が分かります。
もしかしたら、あなたの虫歯の原因は唾液の緩衝能にあるかもしれませんよ。
では、今日のテーマ、唾液の緩衝能についてでした。
最近寒い日が続いていますが、体調管理には十分お気をつけてください。
ななつ星歯科 院長 渡辺 航太
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | 〇 | ○ | △ | × |
午後 | ○ | ○ | ○ | 〇 | ○ | △ | × |
午前:10:00~14:00
午後:16:00~20:00
△:土曜日は10:00~17:00
休診日:日曜・祝日
※令和2年4月より木曜日も診療