鹿児島中央駅近くの歯医者さん

〒892-0846 鹿児島県鹿児島市加治屋町1-1/鹿児島中央駅徒歩6分

駐車場が令和3年より変更になりました!

駐車場、駐輪場に関する情報はココをクリック!!

診療時間
10:00~14:00 ×
16:00~20:00 ×

△:10:00~17:00/休診日:日曜、祝日

※全室完全個室(全室が完全に個室です)

※各種クレジットカード使用可

※デンタルローン(分割払い制度)あり

※マイナンバーカードが健康保険証として利用可

ご予約・お問合せはこちら

099-813-7897
ななつ星歯科の特徴

予防の歯医者さんとは?

ななつ星歯科の予防について

皆さんは、予防歯科という言葉を聞いたことはあるでしょうか。

今までの歯医者さんは、歯が痛くなったら行くところ、何か問題がないと行かないところ、そういう認識だと思います。

しかし、その結果どうなったでしょうか?

歯は親知らずを入れると全部で32本の歯があります。

しかし、日本人の80歳での残存歯数は平均8本というデータもあります。

一方、予防歯科がすすんでいる北欧では、80歳での平均残存歯数は25本と言われています。

この差は、なんでしょうか?

それは、日本が治療型の歯科医療であるのに対し、北欧が予防型の歯科医療だからです。

日本人が歯は悪くなれば治療すればいい、歯医者さんは治療するところだという認識が高く、さらに治療に保険が使用できるため、安価に治療できることも、治療型と呼ばれる日本の歯科の方針に拍車がかかっています。(日本では、歯医者は痛くなったら治療するところ、治療が終わったら行かなくなるところという風習がありますが、それは間違いです。この風習の結果、歯を失っていきます)

しかし、北欧では治療にはお金がかかり、国民全体が歯を悪くしないように予防していこうという意識が高いため、歯医者さんを予防するところ、歯を健康に保つところ、虫歯や歯周病にしないようにいくところ、このような認識をしているため、結果として歯を長く保つことができるわけです。

つまり、歯を大切にし、1本でも多くの歯を残すためには、予防がとても大切なのです。

ななつ星歯科は、今ある歯をずっと大切にしたい、将来自分の歯で何でも食べられるようにしたい、そのような思いで予防の歯医者さんを誕生させました。

 

予防歯科と定期健診の違いについて

 

多くの方が勘違いしていることがあります。

それは、予防歯科と定期検診は違うということです。

一般的に、定期健診とは、悪くなっていないかを確認する、虫歯や歯周病が進んでいないかチェックするといった意味合いが高く、虫歯になっていれば早期に治療しましょう、歯周病になってきたら治療しましょう、と悪くなることを前提としています。

歯を長期に保つために大切なこと。それは、歯を治療しないことです。歯を治療しないとは、虫歯や歯周病にさせないという意味です。

もしかすると今虫歯があったり、歯周病があるかもしれません。

それは、もうなってしまったので治療しなければなりません。

そして大切なのは、その治療した歯をまた治療させないことです。

そのためには、なぜその歯が悪くなってしまったのか、その原因をきちんと突き止めること。

そして、その原因に正しくアプローチすることです。

ただ単に治療しただけでは、その時はいいかもしれませんが、今まで通り原因は改善していないので、数年後にまた同じところが悪くなります。

この治療の繰り返しが最終的に歯を少なくしていき、80歳時に10本しか残らない原因になっているのではないかと、私は考えています。

では、予防歯科とはなにか?

予防歯科では、定期健診ではなく、予防管理を行っていきます。

これは、なぜ虫歯になったのか、どうして歯周病になったのかを最初に調べ、その原因を改善してから個人のリスクに応じた治療を行っていきます。

そして、治療が終了したのち、その個人が虫歯にならない、歯周病にならない間隔で来院して頂き、ブラッシング指導や歯石取り、フッ素塗布などを行っていきます。

また、予防歯科は単に定期的にお口をお掃除するところではないです。

人は、その個人によって生活習慣やお仕事、病気、家庭環境など多くの違いがあります。

その環境によっても虫歯のなりやすさ、歯周病のなりやすさは変わってきます。

ななつ星歯科では、患者さんのその変化にいち早く気付くために、いつも同じ先生、同じ歯科衛生士が責任をもって患者さんのお口の変化を診ていきます。

また、他人には知られたくないような悩み、言いにくいことも、きちんとお話しできるように、予防歯科では全室個室となっております。

そのうえで、患者さんがずっと歯を健康で、治療しなくてもいいようにななつ星歯科が管理し、個人のリスクに応じたアドバイスを行います。

そして、お口をメンテナンスし、最後に虫歯予防のフッ素を塗布します。

ななつ星歯科が目指す歯科医院は、歯医者さんは治療するところではなく、健康を維持していくところ、楽しくワクワクした気持ちでリラックスしてきてもらうところ、気持ち良い気持ちでくるところ、そういった歯医者さんです。

 

 

具体的に予防の歯医者さんとは?

 

予防の歯医者さんとはどういう歯医者さんか?

それは、歯が悪くなる個人のリスクを正しく評価し、

自宅で行う予防(歯ブラシや歯間ブラシなど)と

歯科医院で行う予防(歯磨きテストや歯磨き指導、歯石取り、フッ素など)を

徹底的に行うこと。

そして、精度の高い治療を行うことです。

ですので、まず、徹底した検査を行います。

初診時は検査を行って、歯磨きの仕方を指導します。

自宅での歯磨きは完璧にしてもらいたいです。

個人のリスク評価が分からない状態では治療しません。(リスクによって治療の方法が変わる)

また、歯ぐきから出血している状態では治療しません。(治療の精度が悪くなる)

お口の環境が良くなり、リスクが評価できた時点で、はじめて精度の高い治療が行えます。

この過程を飛ばして治療するので、治療の精度が落ち、あとあとトラブルになるのです。

誰一人として同じ理由で歯が悪くなるわけではないし、

全員同じ治療の方法でいいのでしょうか、

同じメンテナンスで予防できるのでしょうか。

個人のリスクに応じた治療が必要なのです。

 

 

 

年代別の予防について

0歳から3歳の予防について

小児の歯の予防で最も大切な時期がこの時期です。

虫歯の原因菌は、ミュータンス菌という菌です。

そして、このミュータンス菌は生まれたとき、歯が生えていない時期にはお口の中にはいません。

この虫歯菌は主に母親から歯が生えてきてから3歳くらいまでの間に感染します。

逆に3歳を超えると、他の無害な菌が歯に感染し、虫歯菌が感染できなくなるので、それまでの期間が最も感染する時期です。

この時期に虫歯菌に感染した量が、将来の虫歯のできやすさに影響を与えます。

虫歯菌に感染させないために重要なことは、母親や父親が虫歯の予防に関して正しい知識を持ち、

子供の将来のために、歯を予防していくことです。

また、国が調査している歯科疾患実態調査では、3歳までに虫歯になる子は数パーセントですが、4歳になると急に虫歯になる子が増えだすというデータがあります。

これは、どんなに虫歯菌がいて、虫歯になりやすい子でも、3歳くらいまでは虫歯にならないことが多いので、親が安心し、予防を怠るため、第二乳臼歯がはえてきたら虫歯になるのです。

そして、5歳未満の小児の虫歯の治療は、子供にとってトラウマになってしまいます。

歯医者さんは嫌だ、歯磨きは嫌だ、そのような考えが大人になっても続き、歯を悪くしてしまいます。

また、乳歯は生え変わるので虫歯になってもいいと考えている方が多くいらっしゃいます。

乳歯は、約6歳から12歳頃に生え変わります。

一方、大人の永久歯は6歳から生え始めます。

そして、歯で最も咀嚼能率に関与し、かみ合わせや、歯並びに影響する第一大臼歯という歯も6歳で生えてきます。

もし、乳歯が虫歯になってしまえば、虫歯の歯と大人の歯が入り混じる時期があり、大人の歯が虫歯になりやすくなってしまいます。子供の乳歯が抜けて、大人の永久歯が生えそろった時、乳歯が虫歯になっていると、大人の歯も虫歯になるリスクが高くなってしまいます。

なので、乳歯は虫歯にしてしまってはいけないのです。(その他にも理由はたくさんあります)

鹿児島市では、1歳半検診、2歳フッ素、2歳半フッ素など、市の検診事業があり、

その世帯にハガキがいくと思います。

この検診は虫歯になっていないかどうかをチェックするところではなく、(この検診で虫歯になってる子はかなり少ない。虫歯は3歳以降になりやすい)

今後虫歯にならないために何をしなければいけないのか、

どのように歯磨きをし、

どういう食事、おやつをとればいいのか知り、

定期的にフッ素を塗りにいく習慣をつくる。そのための検診です。

この時期から予防を行うことで、一生虫歯0をお子さんにプレゼントしましょう。

そして、この時期の子供に虫歯菌を感染させないために、

母親、父親も歯医者さんで虫歯の治療をし、虫歯菌を少なくし、

子供が虫歯になるリスクを下げましょう。

それが親子予防です。

子供の歯への関心は、両親の歯への関心と一致します。

まずは、お母さんお父さんが歯に関心を持ちましょう。

 

 

 

 

4歳以降の小児の予防について

 

4歳以降になると、歯の虫歯菌の割合は決定しているので、そのリスクに応じた予防をしていく必要があります。

この時期は、特に上の真ん中の前歯の間と、上下左右一番奥と奥から2番目の歯と歯の間が特に虫歯になりやすいです。

虫歯菌が多い小児は、糸ようじを使わないと、歯ブラシだけでは虫歯になります。また、使う歯磨き粉の種類もその小児のリスクに応じて種類を決めなければなりません。

また、4歳以降重要なのが、歯並びです。

歯並びは遺伝の要素もありますが、実はその多くが環境によって歯並びが悪くなります。

まず食生活。

現代の小児は欧米食の影響を受け、噛み応えのない食事やあまり噛む必要のない食べ物をよく食べるようになりました。

その結果、噛む回数が減り、顎が刺激を受けず、骨が発達しない。そのことで、顎が小さくなり、歯が並ぶスペースが狭くなってしまい、歯並びが悪くなってしまいます。

次に、環境。

最近は鼻炎やアレルギーなどで、鼻呼吸ではなく口呼吸をする子供が増えました。

口呼吸は口がポカンとあいてしまうことで、前歯が出っ歯になったり、歯並びが悪くなってしまいます。

そればかりか、口呼吸をすることでウイルスが直接体内に入ってくるので、風邪やインフルエンザになりやすくなってしまいます。

最後に、筋肉。

歯というのは、実は舌が歯を唇側に押す力と、唇や口腔周囲筋が歯を内側に押す力のバランスの取れた位置に並ぶようにできています。ですので、正常な筋肉の使い方をしていると理論的には歯並びはきれいに並びます。

しかし、口呼吸やうつぶせ寝、指しゃぶり、舌遊びなどの筋肉の悪い癖で、出っ歯になったり、受け口になったり、ガタガタになったりします。

ですので、この時期は歯の予防だけではなく、口周りの筋肉の訓練(MFT)を行う必要があります。

正しい筋肉の使い方が、健康的な歯並びを作ります。

 

プレオルソ(マウスピース小児矯正)

ななつ星歯科では、4歳~9歳の小児を対象とした、小児矯正を行っております。

プレオルソは、口腔周囲の筋肉を利用し、小児の歯並びを正常な状態に誘導するマウスピース型の矯正装置です。金属のばねを使用していないので、痛みは無く、また、自宅で起きている間に1時間以上及び就寝時に使用する装置です。

詳しくは、お問い合わせください。

※プレオルソ料金

導入時5万円(税別)、調整料1回3000円、診断料・相談料無料

 

10代から40代の予防について

10代から30代の方は、まだ歯を失っていない方が大多数だと思います。

一般的に歯は、40代以降に抜ける場合が多く、その原因は歯周病です。

しかし、歯が抜けてしまうような歯周病は40代になってなるわけではなく、

その多くが若い年代のうちに徐々に進んでいます。

歯周病は、痛みなどの自覚症状が出ない場合もあり、知らず知らずのうちに進みます。

ですので、歯を長く健康的に保つためには、若いうちからの歯周病のケアが重要です。

また、歯は、年齢とともに悪くなるのではないです。歯は、虫歯や歯周病、強いかみ合わせなどで悪くなります。

ですので、それを予防することで、若い状態の歯を長く保つことができるのです。

これは、できるだけ若ければ若いほど良いです。

今ある歯をずっと、何歳になってもそのままの状態で保つ。

これが一番大切です。そのためにはなるべく早く予防することが重要です。

また、この年層の患者様は、歯の予防について話を聞いたことが無い方が多くいらっしゃいます。

当医院でも、ななつ星歯科に来院されたきっかけは、歯が痛い、歯ぐきから出血する、虫歯があるなどといった方がほとんどです。

そして、治療していきながら歯の予防について学び、歯磨きの指導を受け、定期的にフッ素を塗りに来院されています。

歯は治療してしまったら、二度と自分の歯には戻りません。

健康なうちから予防を徹底し、歯を治療しない人生を過ごして欲しいです。

40代から60代の予防について

この年齢の方は、すでに多くの歯を治療していたり、数本歯を抜いていたり、入れ歯になっているケースがあります。

一般的に銀歯やプラスチックの詰め物、差し歯は劣化します。

金属は錆びるので、歯と銀歯の境い目にすき間ができて、虫歯になっていたり、接着剤が限界を迎え、外れてしまう場合があります。

予防で大切なことは、1度治療した歯をなるべく治療させないことです。

そのためには、すき間ができないような精度の高い治療をし、金属と歯のフチに汚れが付きにくいような位置に境い目を持ってくる必要があります。

また、歯を抜歯し、ブリッジと呼ばれる処置や入れ歯が入っている場合、定期的にかみ合わせや負担を調整しないと、歯がないところを支えている歯に負担がかかりすぎて、その歯まで悪くなってしまいます。

ですので、このような場合は、リスクに応じてきちんと予防管理していくことが、今ある歯を可能な限り長く残すために必要です。

 

そして、この年齢で意識しないといけないポイントが、

健康寿命と平均寿命についてです。

 

健康寿命と平均寿命について

皆さんは、健康寿命という言葉をご存じでしょうか?

平均寿命は、死ぬまでの寿命のことです。

では、健康寿命とは・・

健康寿命とは、日常生活に制限のない期間の平均のことです。

以下の数字をみてください。

男性の平均寿命は80.98歳

女性の平均寿命は87.14歳です!

さすがは長寿の日本です。

では健康寿命は・・

男性の健康寿命は72.14歳

女性の健康寿命は74.79歳です!

男性の平均寿命と健康寿命の差は8.84歳

女性の平均寿命と健康寿命の差は12.35歳です!

平均寿命と健康寿命の差は、日常制限に支障がある、介護が必要な期間ということです。

男性では8.84年、女性は12.79年も介護もしくは寝たきりの期間があるのです。

実は、歯の本数が少なく、食べ物で噛めないものがあったり、歯が無いところがある、歯周病になっている人は、健康寿命が短いと言われています。

それは、歯がないことで、お肉や魚が食べられず、偏った食事になる結果、足腰が弱り、認知症になり、肺炎になり、そのまま介護が必要になったり寝たきりになります。

特に女性は12年も不健康で生きなければならない期間があるのです。

歯を予防することは、実は健康寿命を延ばし、生き生きとした人生を送ることにつながっているのです。

できるだけ若いうちに、歯の重要性に気づき、予防していく。

それが、将来介護や認知症、寝たきりの人生を避けることにつながります。

特に40代以降は歯を失いやすい時期です。

歯を予防し、今ある歯をなるべく治療せず、残し、健康寿命を延ばして、老後もよい人生を送りましょう。

70歳以降の予防について

この年代の予防の意味は、健康寿命を延ばすことです。

高齢になると、体の機能がだんだん低下してくるので、健康と介護の間にあたるフレイルと呼ばれる段階になります。

特にお口ではオーラルフレイルと呼ばれ、飲み込みがうまくいかなかったり、むせが多くなってしまうといったお口の衰弱がみられます。

健康寿命を延ばすために大切なことは、なんでも噛める状態であるということです。

入れ歯が入っていれば、入れ歯で何でも食べれる。

歯がたくさん残っていれば、その歯を失わないようにする。

特にお肉や魚などのたんぱく質をきちんと摂取できる状態が、からだの筋肉を作り、足腰の虚弱、口腔筋の虚弱を防いでくれます。

ですので、なるべく自分の歯で何でもバリバリ食べれる状態を維持していくことが、

日常生活を何の支障もなく、健康で生きるために必要なのです。

健康とは、

身体的・精神的・社会的に完全に快適な状態のことを言います。

食べるものに制限があってお友達と食事に行けない、歯がなくて人前に出るのが恥ずかしい。

これらは社会的に健康ではありません。

健康でいるためには、歯を予防し、何不自由なく何でも食べれることが大切なのです。

歯医者さんでの予防では、

入れ歯の洗浄(肺炎の予防のため)

口腔内マッサージ(唾液の出をよくするため)

口腔筋機能訓練(筋肉の低下を防ぐため)

歯のケア  を行い、

歯の健康だけではなく、全身の健康のことも考えた予防をしていきます。

また、入院した、家から出れないなどといった場合、

訪問診療にて院長が病院、自宅まで伺い、患者さんを最後まで責任もってケアしていきます。

地域に愛されるかかりつけの歯科医院として。

ご予約はこちら

検診・歯石取り・歯のクリーニング・フッ素塗布も予約可能です

099-813-7897